それでも人生は劇的で刺激的で喜劇的だ

ツナです、サーモンも好きです。経営コンサルしてます。

本の読み方:資格試験・スキル系

今回は、「本は全て読まなくていい」としたが、これらの、特に資格試験系の本は「全て読む必要がある」ものが高い。しかし、読み方にコツがあるし、事実私は資格試験系は短期間でだいたい合格点数を越えるので、少し横道にそれるが書いてみる。

 

資格試験系(ある程度の知識がある場合)

この場合は、本を全て読む必要はなくなる。

過去問を解いて、点数を分析し、「ここを勉強すれば合格点にいけるな」と分かれば、そこだけを勉強すれば良い。

 

スキル系(ある程度の知識がある場合)

この場合も、本を全て読む必要はない。

辞書代わりに使うと良い。

 

パワポのこの操作ってどうするんだっけ?」

「検索広告のSEO上昇方法ってどんなのがあるっけ?」

と思った時にその部分だけ読めばよい。

 

 

資格試験系(知識がほとんどない場合)

または、

スキル系(全体的にスキルを知りたい場合)

何かしらの理由があり、その分野の体系的な知識を全部知る(あるいは記憶する)必要があることは往々にしてあるであろう。

 

しかし全体像も分らんし、そもそも専門用語が多くて読んでいるだけで眠くなるし、頭が痛くなる。半泣きで嫌々ページをめくるしかない。

 

ワケではない。

 

ここにも誤解が生じているが、

「全ページを読む」=「1ページ目から順番に読む」ではない。

ちゃんとした読み方を使えば、本1冊を脳みそにそのままコピーするのは割と造作もない。

 

簡単に解説しよう。

 

本の選び方

この類の本は、だいたい書いてあることは同じなので、イラストの有無、話の構成、厚さ等から好きなものを選ぶと良い。

 

本の買い方

時間とお金に余裕があれば、3冊は買うと良い。

1冊目:入門者向け、半分くらいのことはもともと知っている。イラストが多い、マンガでもいい。

2冊目:中級者向け、初歩的な解説や専門用語の解説が少なくなる。

3冊目:上級者向け、ハードカバーであることが多い。中身も難解だったり、専門用語が化かすか出てくる。

 

読み方はもちろん、1冊目→2冊目→3冊目である。

いきなり3冊目なんて読んだら心が折れる

 

1冊目をクッションとし、徐々に知識を付けるのは、遠回りに見えて実は近道である。

時間も、「3冊=1冊分×3」ではなく、3冊どれもすらすら読める為、2冊分くらいで終わる。

また、複数の筆者の視点から、多角的にその分野を知れるのも、ものすごく勉強になる。

 

本の読み方

1ページ目から読むのはダメだ。

人物像を描くときに、いきなり右耳から描く人はいない。

輪郭、目・鼻・口・耳の位置、そこから各パーツ、と全体像を把握しないと、途中で自分が何をしているのか分からなくなる時がある。

勉強系の読書も同じだ。いきなり「部分」を読むと、自分が今、どこにいるのか、まだ続くのか、もうすぐこの話が終わるのか、分らなくなる。勉強しているのに迷子になるのだ。

 

読む順番は以下の通りがおススメである。

・目次

→3回読む

・第1章、または、気になる章のタイトル

 →3回読む

・第1章、または、気になる章の太字や強調された文

 →3回読む

・第1章、または、気になる章の全文

 →3回読む

 

後は、他の章でも同じことを繰り返し、最後にその本全体を読めば、その本は完全にあなたの頭に入っている。

概要・全体像を頭に入れ、徐々に深堀するのだ。

コツは「タイトルを読んでいるときには、気になっても他を読んではいけない」と言うことだ。存外面白いし、これでいいのか?と思うこともあるかもしれない。

しかし、これでいいのだ。

 

「3回も読む必要はあるのか?」

ある。1回読んだだけでは大抵理解できないし、記憶もできない。

そして、3回も読めば嫌でも脳に残る。「記憶しなきゃ」なんて意識する必要すらない。

 

「なぜ気になる章から読むのか?」

読みやすいから。どうしても苦手な分野なら、第1章から読んでもつまらない。歴史の勉強で、ずっと第1章の原始人の話を読んでいた人もいるはずだ(私もそうだった)。

 

「なぜ分けるのか?」

部分を全て知った上で全体を知るのと、全体を先に把握して部分を知るのとでは、理解も読むスピードも段違いである。全体を抽象的に知った上で、徐々に具体化していくことが、体系的・網羅的にその分野を習得するコツなのである。

 

「分けると時間がかかる」

意外にかからない。それよりも分かったような分からないような状態で、読み終えた気になっていると、後でまた読み返すことになる。あるいは、仕事や試験でミスをする。急がば回れ、遠回りに見えて、案外近道なのである。

また、どのページも何となく言いたいことが分かるので、すらすら読めるし、そのチャプターの終わりも分かるので、モチベーションも続きやすい。

 

ちなみにこの読み方は、マニュアルやその他あらゆるテキスト情報で使える。